 |
|
平成30年09月21日(金)
9月20日現在海外相場 |
NYダウ |
26656ドル |
+251ドル |
ナスダック指数 |
8028P |
+78P |
CME日経先物 |
23670円 |
+210円 |
(尚、CME日経先物の前日比は昨日の大証比) |
|
本日のこだわり相場感
|
|
◎NYダウ史上最高値更新
NYダウが史上最高値を更新しています。ここまでの高値は1月26日に付けた2万6616ドルでしたが、それを20日の米国株式市場で抜いて来ました。米中間の「貿易戦争」激化への警戒感についても懸念が後退すると言う安心感の元に、この日発表されました経済指標でも米景気の拡大基調が続いているとの見方が広がり、投資家が運用リスクを積極的に取る姿勢が強まった格好です。
特に直近で相場の重石になっていましたハイテク株に関しても、買い戻しが入っているようです。金融会社がアドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)の株価目標を引き上げたことが好感され、AMDをはじめインテルやマイクロン・テクノロジーなど半導体株が軒並み上昇。「FAANG」と総称される高成長IT企業5社もおおむね堅調に推移しています。
既にNYダウ意外の米国の株価指数は直近で高値を更新していましたから、残すはNYダウだけと言うことでしたが、これで殆どの米国株を示す指数が高値を付けに行ったと言うことになります。個別銘柄でも米中貿易摩擦の影響が緩和されると言う事を前提にして、中国市場への依存度が高い銘柄も買いを集めているようです。
米国株高、そして世界的なリスクマネーが相対的に割安感が出ていた日本株を買い直す動きで、その根拠がやはり先日の自民党総裁選で三選を果たした安部政権に対する、期待感が出た事が大きいのかも知れません。長期政権や安部一強と言うワードを出して政権批判する動きもあるのですが、色々な問題があるにしても、外交や経済面では一定の評価をする見方に分があると言えます。
問題は安部政権の残り3年でアベノミクスがどこまで成就するのかと言う一点に尽きる訳です。外交や社会保障と言った多くの政策も重要なのですが、日本人の生活の基盤を作ると言う意味では経済が良くならない以上意味がないと言うことになります。今回の安倍三選での会見の中でも、自然災害に対する経済対策を打ち出すと明言していたようで、次の国会で補正予算を組むとのことで、経済対策と言う意味では株式市場も評価の対象として見るのかも知れません。
と言うことで週末ですが、米国株高、そして安部政権に対する期待、特に海外勢の期待感は強いようですし、円相場も1ドル112円台で推移、日経平均株価も上値の利益確定売りを着実にこなして行くことになりそうです。急激な上昇ピッチに高値警戒感を抱くと言うコメントが多く出るのは仕方ないのですが、それを打ち消して、どこまで買いのパワーが出て来るのかを見極める週末相場と言うことになりそうです。
●2158 FRONTEO
法的訴訟時の証拠保全等電子データ収集、分析等コンピュータ解析事業が主。AI活用事業傾注。8月14日発表19年3月期第1四半期の連結業績は、前年同期比2.9%増収、12.7%経常増益(前年同期は6.8億円の赤字)となった。AIソリューション事業は、ストックビジネスであるAIソリューション事業においてKIBIT製品の導入社数を90社と積み上げ、セグメント全体の売上高は前年同期比43.6%増と堅調に推移。尚、19年5月8日を効力発生日として、デジタルコミュニケーション分野としてBtoCの領域でKIBITソリューションの提供を推進してきた連結子会社FRONTEOコミュニケーションズを吸収合併した。
●4619 日本特殊塗料
航空機塗料で創業。現在は自動車用防音(制振、吸・遮音)材が主力。米国、中国、タイで生産販売。8月8日発表19年3月期第1四半期の連結業績は、前年同期比16.2%増収、同6.2%経常減益となった。売上高は、自動車製品関連事業を中心とした国内外での受注増加により前年同期比16.2%増。損益面は、増収効果に加え、製造経費や販売管理費の低減等に努めた結果、営業利益は前年同期比17.8%増、経常利益は、持分法による投資利益の減少等により前年同期比6.2%減となった。尚、19年3月通期の連結業績では売上高は606億円(前期比5.8%増)、営業利益は33億円(同0.4%増)、経常利益は59億円(同0.3%増)、純利益は40億円(同1.0%増)を見込む。
●7821 前田工繊
河川、道路補強等の防災用建築・土木資材の大手。産業資材、自動車ホイールも柱。M&A注力。7月27日発表18年9月期第3四半期の連結業績は、前年同期比8.9%増収、同21.2%経常増益となった。国内の公共工事事業は、当社の盛土補強材や排水材、森林保全製品、景観資材等の売上が順調に推移した。不織布関連の製品は、産業資材、自動車資材等で使用されるスパンボンド(連続長繊維不織布)の受注が大幅に増加、引き続き好調に推移。子会社の未来コーセン社では、原材料コストの一部で価格転嫁が遅れたものの、主力商品である精密機器製造向けワイピングクロスにおいて、半導体製造装置の需要増加により、高性能ワイピングクロスDTM50等の自社販売が引き続き好調、受託生産事業が堅調に推移した。ヒューマンインフラ事業は、アルミ鍛造ホイールを製造する子会社のBBSジャパン株式会社において、自動車メーカー向けOEM供給が順調に推移、利益率の高いアフター市場向け製品も国内外で好調に推移した。
●3665 エニグモ
服飾中心のソーシャル通販サービス『バイマ』運営。売り手、買い手双方からの手数料が利益源。9月14日発表19年1月期第2四半期の業績は、22.9億円の売上高、9.38億円の経常利益(前年同期比40%増)となった。新規会員獲得が堅調に推移したことに加え、新規ユーザーおよび既存会員のアクティブ化およびコンバージョン向上のため、ターゲット別のセールへの取り組み、オウンドメディアによる購買意欲の喚起、SNSを活用したアプリ訴求など、各サービス・機能の拡充を図る各種施策を展開。
|
|
こだわりレーティング |
|
09月20日(木)分
3623 |
ビリングシステム |
マッコーリー |
新規OP |
8260円 |
3769 |
GMOPG |
マッコーリー |
新規OP |
16500円 |
4384 |
ラクスル |
SMBC日興 |
1継続 |
3510円→3520円 |
4917 |
マンダム |
みずほ |
買い継続 |
4300円→4400円 |
6383 |
ダイフク |
みずほ |
買い継続 |
7800円→8000円 |
6857 |
アドバンテスト |
SMBC日興 |
1継続 |
2700円→2800円 |
9503 |
関西電力 |
GS |
新規買い(再開CL採用) |
2000円 |
9508 |
九州電力 |
GS |
新規買い(再開) |
1500円 |
9509 |
北海道電力 |
GS |
新規買い(再開) |
950円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|